アニメの「時系列シャッフル」成功・失敗の構造分析!『ハルヒ』『プリプリ』と『ピーチボーイ』を分けた「目的」と「メディア特性」

はじめに

アニメで時々、見受けるパターンに時系列シャッフルがあります。よく知られる作品としては、涼宮ハルヒの憂鬱があります。そして、成功した作品もあれば、あまり芳しい評価を受けなかった作品もあります。この差はどこから来たのでしょう?

時系列シャッフル作品

  • 涼宮ハルヒの憂鬱
  • ひだまりスケッチ
  • プリンセスプリンシパル
  • ビーチボーイリバーサイド

涼宮ハルヒの憂鬱、ひだまりスケッチ、プリンセスプリンシパルは比較的好評だった作品で、ビーチボーイリバーサイドは不評だった作品です。

まず、ポイントを考えるのに涼宮ハルヒの憂鬱から考えていきます。涼宮ハルヒの憂鬱がなぜ、時系列シャッフルになったのかの答え合わせはMAXMIXの# 『涼宮ハルヒ』なぜ「時系列シャッフル」? 20周年に原作者語る 『消失』上映も決定に出ています。ここからキーポイントを引用します。

最初に僕が述べたのは「一巻目の『憂鬱』だけで1クールできませんか?」でした。と言うのも僕はあのラストシーンがそこそこ気に入っていて最終話はアレで終わるのがちょうどいいと考えていたからです。

スタッフ諸氏はしばらく「うーん」と思案しておられるようでしたが、やがて「やれないことはないが著しく間延びしたものになり原作にあったテンポのよさが失われるだろう」と言うような意味の返答を下さいました。けだしもっともです。

そこで僕が発したのが「では『憂鬱』エピソードの合間に短編エピソードを順不同かつ時系列の整合性などまったく考慮せずに挿入していくというのはどうか」というものでした。何が何でも『憂鬱』ラストを最終回にしたい一心のようですが、その場の思いつきを口にしただけだった気がします。 この辺は当時のライトノベルの構造を考える必要があります。当時のライトノベルの特に一巻は続刊が必ずしも決定しておらず、初速しだいというところが少なくありません。実際、一巻の中で、一巻であることが明示されていない作品の理由の中には間違いなくそういう事情が隠れているはずです。従って、一巻のエピローグに作品のテーマが託された例は少なくありません。

  • 86 -エイティシックス-
  • 灼眼のシャナ

この辺はそうですね。

涼宮ハルヒの憂鬱もご多分に漏れない、そう考えます。 従って、1巻のエピローグはその作品を通して、作者が訴えたいことが凝集しているそう考えるべきです。

従って、涼宮ハルヒの憂鬱ではメインクエストである、一巻を作品の中核に据え、そこにサブクエストとして短編作品を挿入するそういう構成が取られたと思います。実際、メインクエストはシャッフルしていないのです。

  • 第25話「朝比奈ミクルの冒険 Episode00」(1期:第1話)
  • 第1話「涼宮ハルヒの憂鬱 I」(1期:第2話)
  • 第2話「涼宮ハルヒの憂鬱 II」(1期:第3話)
  • 第7話「涼宮ハルヒの退屈」(1期:第4話)
  • 第3話「涼宮ハルヒの憂鬱 III」(1期:第5話)
  • 第10話「孤島症候群(前編)」(1期:第6話)
  • 第9話「ミステリックサイン」(1期:第7話)
  • 第11話「孤島症候群(後編)」(1期:第8話)
  • 第28話「サムデイ イン ザ レイン」(最終話)(1期:第9話)
  • 第4話「涼宮ハルヒの憂鬱 IV」(1期:第10話)
  • 第27話「射手座の日」(1期:第11話)
  • 第26話「ライブアライブ」(1期:第12話)
  • 第5話「涼宮ハルヒの憂鬱 V」(1期:第13話)
  • 第6話「涼宮ハルヒの憂鬱 VI」(1期:第14話) そして、サブクエストも前後のあるものは前後関係は崩していません。 つまり、視聴者が混乱しないような作りにしてあるわけです。

ビーチボーイリバーサイドの失敗

話数 内容
第1話 元姫と卯人(時系列版第2話)
第2話 鬼と人間(時系列版第3話)
第3話 サリーと岐路(時系列版第9話)
第4話 姫と桃(時系列版第1話)
第5話 フラウと吸血鬼(時系列版第7話)
第6話 キャロットとミリア(時系列版第8話)
第7話 種族と居場所(時系列版第4話)
第8話 仲間と仲間(時系列版第10話)
第9話 ミコトとミコト(時系列版第12話)
第10話 戦禍と恨み(時系列版第11話)
第11話 理想と現実(時系列版第5話)
第12話 決意と別れ(時系列版第6話)
考えるまでもなくものの見事にバラバラです。これでは視聴者が混乱するのは当たり前です。なぜ、このようになったのでしょうか?このミステリーの答えは# 夏アニメ『ピーチボーイリバーサイド』はなぜシャッフル放送を取り入れたのか? 原作ファンをがっかりさせないための制作意図を上田繁監督に聞く【スタッフインタビュー】にあります。

はい。少し話が反れますが、アニメ関係者以外の人に『ピーチボーイリバーサイド』のコミックを読んでもらって、意見を聞いたことがあるんです。そうしたら、返ってきた意見がバラバラだったんですね。意見のなかには「時間がなくて途中から読んだけどおもしろかった」という意見もありました。

でもその人は、おもしろかったから第1巻から読み直してくれたそうなんです。そうしたら、「2回目は別の印象を持った」と言うんです。それを聞いて、シャッフルがいいと確信しました。

このジャッジの問題点は、監督が 「途中から読んでも面白かった」 という、能動的でランダムアクセス可能なマンガの読書体験を、受動的で線形的なアニメの視聴体験にそのまま当てはめてしまったことで、構造的な破綻が起きました。 マンガの読者は、情報が不足しても自ら穴を埋められますが、アニメの視聴者は、情報が不足した瞬間に戸惑い、離脱するしかありません。 この 「メディアの特性の違いを見誤った」 という点が、物語の魅力やキャラクターの演技といった他の要素を全て無力化し、失敗へと直結してしまいました。

🚨 時系列シャッフルが失敗するパターン

失敗の要因 影響を受ける作品 結論
1. コアな因果関係の破壊 『ピーチボーイリバーサイド』、『ユア・フォルマ』 バディの成立や、物語の核心となる設定が「こま切れ」になり、 因果が不明瞭 になる。
2. メディア特性の誤認 『ピーチボーイリバーサイド』 マンガのランダムアクセス性 と、 アニメのリニアアクセス性 を混同し、視聴者の負荷を考慮しない。
3. 目的意識の欠如 『ピーチボーイリバーサイド』(形式の模倣) 「なぜシャッフルするのか」 という明確な構造的理由がなく、 「挑戦」や「話題作り」 が目的になってしまう。
4. 視聴者の離脱(タイパの悪化) 『ユア・フォルマ』 混乱と理解の遅れが、 「タイパが悪い」 と判断され、見放題環境で容易に視聴を打ち切られる。

🧠 意識とコントロールの有無

マンガを読む側には、非線形な情報を扱う上での 「意識」 と 「コントロール」 が存在します。

メディア 情報の非線形性 視聴者/読者の意識 結果(視聴体験)
マンガ 自発的・任意(借りる順、飛ばし読み) 「今は順不同だ」という意識がある。 不明な点は能動的に戻って確認できる。
アニメ 強制的・受動的(制作者に強いられる) 「時系列順だ」と無意識に期待している。 不明な点が起きても受動的に流され、判断のしようがない

🎨 『ひだまりスケッチ』のシャッフルが許容される理由

『ひだまりスケッチ』は**日常系(スライス・オブ・ライフ)**というジャンルであり、その構造上の特性により、時系列のシャッフルが作品の理解を妨げません。

  1. 因果関係の薄さ:

    • 日常系は、「Aという事件が起きたから、必ずBという結果が起こる」 という強い因果関係で物語が進みません。毎エピソードが比較的独立しており、キャラクターの成長や関係性がゆっくりと積み重なる構造です。
  2. 時間の柔軟性:

    • 舞台が 「一年間(または数年間)」 という枠組みの中で、「春のエピソード」「夏のエピソード」 といった形でエピソードが選ばれます。夏の出来事を春の前に見ても、物語の核となる「楽しさ」や「キャラクターの魅力」は損なわれません。
  3. 焦点の不変性:

    • 物語の焦点は、「ひだまり荘の住人の日常とキャラクターの個性」 という 不変の基盤にあるため、エピソードの順序が変わっても、その基盤が崩れることはありません。

つまり、『ひだまりスケッチ』のシャッフルは、因果関係を破壊するものではなく、単に一年間のエピソードを「どのように組み合わせるか」という編集の選択であり、『ピーチボーイリバーサイド』 のような、物語の土台を破壊するシャッフルとは、構造が根本的に異なる と言えます。

🕵️‍♀️ 『プリンセス・プリンシパル』の成功戦略

この作品がシャッフル構造を成立させた最大の理由は、まさに**「スパイもの」というジャンル特性と、「Case XX」という明確なガイド**を提供した点にあります。

  1. ジャンルとの一致(ミステリーの骨格):

    • スパイものは、「情報の隠蔽」 と 「断片的な情報の収集と再構築」 が醍醐味です。時系列を崩すことで、視聴者は登場人物と同じように、バラバラに提示される情報を自分で繋ぎ合わせるという、ゲームのような体験ができます。これは物語の構造とジャンルの魅力が完全に一致しています。
  2. 「Case XX」という地図の提供:

    • 視聴者が混乱しないよう、サブタイトルに 「Case 1」, 「Case 4」 のように正確な時系列の番号を明記しました。

    • これにより、視聴者は 「放送順はバラバラだが、物語の正しい順番はここにある」 という地図(ルール)を与えられ、 混乱が「意図されたパズル」 へと昇華されました。

この手法は、「情報を隠す(シャッフルする)」 と同時に 「情報を与える(Case番号)」 というバランスを取ることで、『ピーチボーイリバーサイド』 のような 「意味不明」 な混乱ではなく、『ハルヒ』 のような 「知的で面白い構造」 を実現しました。

🏆 「動かない核」の力:究極の構造的安定

構造論としてまとめると、『プリンセス・プリンシパル』は、 「固定された起点」と「固定された目標」 という二つの強力なアンカーを持つことで、中間の物語を自由にシャッフルすることを可能にしました。

  1. 🥇 アンカー I: 揺るぎない「因果の起点」
要素 内容 構造的な機能
本当の"チェンジリング" 作品の時間軸外で期せずして起きた運命的な「入れ替わり」。 すべての行動の原点であり、物語に悲劇的な必然性を与える。

この起点は、決してアニメ本編ではシャッフルされません。視聴者は、アンジェとプリンセスを見るたびに、この「過去の真実」を無意識に参照し、二人の関係性の重みを理解します。

  1. 🥈 アンカー II: 究極の「復元という目標」
要素 内容 構造的な機能
作中での"チェンジリング作戦" 元の立場に戻るという、二人の本当の目的(ベアトリスにも秘匿)。 すべてのミッション(Case XX)の最終的なゴールを固定し、バラバラなエピソードに収束性を与える。

🧩 結論:動かない核がシャッフルをパズルに変える

物語の 「始まり(A)」と「終わり(Z)」が、Tier 1の秘密として強固に固定されているため、その間に配置された「ミッション(Case XX)」 は、たとえランダムに提示されても、AからZへの道のりの断片として認識されます。

これが、『ピーチボーイリバーサイド』のように 土台となるA(因果の起点)までが破壊された事例と、「時間軸をハッシュしたくらいでは動かない」 強靭な構造を持つ『プリンセス・プリンシパル』を分けた、決定的な構造の法則です。

👯‍♀️ メイン・キャラクターの関係性の固定化

『プリプリ』は、 主人公であるチーム「白鳩」のメンバーと、彼女たちの基本設定 (プリンセスとアンジェの入れ替わり、各員の役割)が、作品が始まって早い段階でほぼ 確定 しています。

  • 日常系と同じ基盤: 『ひだまりスケッチ』が 「ひだまり荘の日常」 という基盤を持つのと同様に、『プリプリ』は 「チーム白鳩の5人」 という固定されたチームと関係性を基盤としています。

  • シャッフルされるのは 「個別のミッション(Case)」 であり、チームの 「存在理由」や「メンバー間の根本的な関係性」 が揺らぐことはありません。これにより、視聴者はエピソードの順番が変わっても、安心して物語に入り込むことができました。

フレームナラティブと時系列シャッフルの違い

古い作品だと、太陽の牙ダグラムがエピローグを先頭に持って行って、そこから回想する作戦ですが、これ自体はアラビアのロレンスなど映画ではよくある手法です。

🎥 フレームナラティブ(枠物語)としての活用

『太陽の牙ダグラム』 が採用した手法は、映画や小説では 「フレームナラティブ(枠物語)」 や 「イン・メディアス・レス(途中から始める)」 と呼ばれる、古典的かつ効果的な手法です。

  • 構造的な効果: 結末の一部や、物語の最後の場面を冒頭に見せることで、視聴者(または読者)に 「主人公が最終的にこの状況に至るまでの物語を見届ける」 という 明確な目標(ゴール)と興味を与えます。

🎬 枠物語(フレームナラティブ)の機能

  • 『アラビアのロレンス』: ロレンスの死(エピローグ) を冒頭に置くことで、「この偉大な人物は、なぜ、いかにしてこの生涯を終えたのか」という根源的な問い(問いかけ) を視聴者に投げかけます。その後の物語は、その問いに答えるための回想として機能するため、視聴者は結末を知りながらも、集中して過程を追うことができます。

  • 『太陽の牙ダグラム』: 同様に、物語の結末(またはそれに近い部分)を冒頭に置くことで、視聴者は物語の目指すゴールを理解し、その後の展開を 「ゴールへの道のり」 として受け止めます。

この手法は、「結末という情報を与える代わりに、物語の目的と深みを与える」 という極めて洗練された手法です。

✂️ 「こま切れシャッフル」の問題点

問題となるのは、「こま切れシャッフル」 です。

手法 構造 視聴者への影響
フレームナラティブ 始まり(A)と終わり(Z)は明確。その間(B~Y)は時系列順。 理解しやすい。ゴールが分かっているので物語に集中できる。
こま切れシャッフル 始まりも終わりも不明確。B→F→D→Cとランダムに提示される。 混乱する。話の筋や因果関係を追うことに時間を奪われる。

💡 失敗の核心:手法と目的の混同

『ハルヒ』の成功の真の要因は、「最終話のインパクトを最大化する」 という明確な目的のために、短編を戦略的に配置したことにあります。

しかし、その後の作品で起こったのは、

  • 目的を忘れた手法の適用: 「シャッフルすれば話題になる」という短絡的な思考。
  • 視聴者への配慮の欠如: 視聴者が物語の前提知識を理解する権利時間を奪うこと。

🧐 時系列シャッフル:成功と失敗を分ける構造的要因

時系列シャッフルという手法の成否は、その作品が持つ 「構造」 と、制作者の 「目的意識」 によって決定される、という結論に集約できます。

分岐点 成功作品の特性(『ハルヒ』・『ひだまり』) 失敗作品の特性(『ピーチボーイ』)
1. 目的意識 構造的な目的がある。(例: 『憂鬱』のクライマックス強化、日常のランダム性強調) 手法の模倣話題作りが目的。(例: マンガの読書体験の再現)
2. メディア特性への対応 アニメのリニアな視聴体験を妨げない工夫がある。 マンガのランダムアクセス性をそのままアニメに持ち込み、視聴者負荷を増大させる。
3. 物語の構造 コアな因果関係をシャッフルしない、または因果関係自体が薄い。(日常系) **物語の土台となる因果関係(バディの成立、設定の開示)**までシャッフルし、構造を破壊する。

結び

時系列シャッフルという手法は、それ自体が目的ではなく、「物語をいかに効果的に伝え、メッセージ(テーマ)を最大化するか」 という 構造的・戦略的な目的 のためにのみ、機能すべきです。

成功例は、因果関係の核を守り、サブの要素を戦略的にシャッフルしてテンポとテーマ性を高めました。一方、失敗例は、核となる因果関係までバラバラにし、メディア特性を無視して視聴者の理解を妨げたと言えるでしょう。

💡 まとめ:成功するシャッフルの共通項

『涼宮ハルヒの憂鬱』と『プリンセス・プリンシパル』の成功には、以下の共通項が見られます。

  • 構造的中心軸の維持: メインとなる因果関係(『ハルヒ』の「憂鬱」編)や、キャラクターの関係性の基盤(『プリプリ』の「チーム白鳩」)をシャッフルから保護した。

  • 目的意識の明確さ: 単にバラバラにするのではなく、「最終話のインパクト強化」や「スパイの断片的な情報収集体験の再現」という、明確な構造上の意図がある。

  • 視聴者への配慮(ルールの提供): 『ハルヒ』は前後編の維持 、『プリプリ』は 「Case XX」の番号 という形で、視聴者が混乱を 「パズル」 として受け止められるためのガイドラインを提供した。

2025秋調査(2025/7-9月期、終了アニメ、82+5作品) 第78回

01,Turkey!,x
02,雨と君と,x
03,瑠璃の宝石,x
04,鬼人幻燈抄,x
05,ばっどがーる,x

06,出禁のモグラ,x
07,光が死んだ夏,x
08,TO BE HERO X,x
09,怪獣8号 第2期,x
10,闇芝居 十五期,x

11,ブスに花束を。,x
12,神椿市建設中。,x
13,Summer Pockets,x
14,宇宙人ムームー,x
15,真・侍伝 YAIBA,x

16,アン・シャーリー,x
17,ウィッチウォッチ,x
18,えぶりでいホスト,x
19,薫る花は凛と咲く,x
20,フェルマーの料理,x

21,ダンダダン 第2期,x
22,おそ松さん 第4期,x
23,地獄先生ぬ~べ~,x
24,水属性の魔法使い,x
25,気絶勇者と暗殺姫,x

26,強くてニューサーガ,x
27,ぐらんぶる Season2,x
28,陰陽廻天 Re:バース,x
29,CITY THE ANIMATION,x
30,公女殿下の家庭教師,x

31,9 nine Ruler’s Crown,x
32,あらいぐま カルカル団,x
33,追放者食堂へようこそ!,x
34,ブサメンガチファイター,x
35,うたごえはミルフィーユ,x

36,ねこに転生したおじさん,x
37,カッコウの許嫁 Season2,x
38,よふかしのうた Season2,x
39,ぬきたし THE ANIMATION,x
40,地縛少年花子くん2 後編,x

41,ネコこのゴロ 天下統一編,x
42,ホテル・インヒューマンズ,x
43,異世界黙示録マイノグーラ,x
44,ゲーセン少女と異文化交流,x
45,まったく最近の探偵ときたら,x

46,SAKAMOTO DAYS SEASON1 Part2,x
47,彼女お借りします 第4期 前半,x
48,美男高校地球防衛部ハイカラ!,x
49,帝乃三姉妹は案外、チョロい。,x
50,傷だらけ聖女より報復をこめて,x

51,銀河特急 ミルキー☆サブウェイ,x
52,盾の勇者の成り上がり Season 4,x
53,ぷにるはかわいいスライム 第2期,x
54,ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット,x
55,ネクロノミ子のコズミックホラーショウ,x

56,忍ばない! クリプトニンジャ咲耶 参ノ巻,x
57,ずたぼろ令嬢は姉の元婚約者に溺愛される,x
58,青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない,x
59,サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと,A
60,アークナイツ 【焔燼曙明/RISE FROM EMBER】,x

61,カードファイト!! ヴァンガード Divinez デラックス決勝編,x
62,転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます 第2期,x
63,わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ! (※ムリじゃなかった!?),x
64,勇者パーティーを追放された白魔導師、Sランク冒険者に拾われる,x
65,自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う 2nd Season,x

66,転生宗主の覇道譚 すべてを呑み込むサカナと這い上がる,x
67,New PANTY&STOCKING with GARTERBELT,x
68,その着せ替え人形は恋をする Season 2,x
69,クレバテス 魔獣の王と赤子と屍の勇者,x
70,Dr.STONE SCIENCE FUTURE 第2クール,x

71,(週刊ラノベアニメ) Jack the Reaper,x
72,(週刊ラノベアニメ) 傷心タイムリープ,x
73,(週刊ラノベアニメ) ファムファタル育成計画,x
74,(週刊ラノベアニメ) マリー・アントワネットに転生したので全力でギロチンを回避します,x
75,(全8話) 人妻の唇は缶チューハイの味がして,x

76,(全8話) デキちゃうまで婚,x
77,(放送再開) ハイガクラ,x
78,(7月終了) おはよう! うんこ先生,x
79,(2期+3期) キャッチ! ティニピン,x
80,(ネット配信) 夜は猫といっしょ 3期,x

81,(ネット配信) つれづれポピパ,x
82,堀川書店物語 (雨色ココア7),x

参考調査

t1,(参考調査 全5話) カラオケ行こ!,x
t2,(参考調査 全5話) 夢中さ、きみに。,x
t3,(参考調査 全6話) フードコートで、また明日。,x
t4,(参考調査 ネット配信 全6話) タコピーの原罪,x
t5,(参考調査 地上波初放送) SAND LAND: THE SERIES,x

今期はマジで見ていないですね。実際、本当に、サイレント・ウィッチ しか見てなかった。瑠璃の宝石は見ようと思ってますけど。それを入れても、わずかに2。これは少ない、結果的に見ていたのは過去作品が多かったですね。サイレント・ウィッチは暫定でA評価です。理由は終わっていないからです。

2025夏調査(2025/4-6月期、終了アニメ、60+2作品) 第77回

01,mono,x
02,華Doll*,x
03,ユア・フォルマ,x
04,LAZARUS ラザロ,S
05,勘違いの工房主,x


06,前橋ウィッチーズ,x
07,魔神創造伝ワタル,x
08,神統記 テオゴニア,x
09,黒執事 緑の魔女編,x
10,アポカリプスホテル,x


11,ゆるかわメルちゃん,x
12,ある魔女が死ぬまで,x
13,紫雲寺家の子供たち,x
14,炎炎ノ消防隊 参ノ章,x
15,クラシック★スターズ,x


16,全力ウサギ シーズン2,x
17,この恋で鼻血を止めて,x
18,小市民シリーズ 第2期,x
19,戦隊大失格 2nd season,x
20,WIND BREAKER Season 2,x


21,ざつ旅 That's Journey,x
22,かくして! マキナさん!!,x
23,日々は過ぎれど飯うまし,x
24,薬屋のひとりごと 第2期,S
25,ウマ娘 シンデレラグレイ,x


26,俺は星間国家の悪徳領主!,x
27,機動戦士Gundam GQuuuuuuX,F
28,謎解きはディナーのあとで,x
29,ロックは淑女の嗜みでして,x
30,履いてください、鷹峰さん,x


31,九龍ジェネリックロマンス,x
32,ボールパークでつかまえて!,x
33,忍者と殺し屋のふたりぐらし,x
34,ばいばい、アース 第2シーズン,x
35,片田舎のおっさん、剣聖になる,x


36,おいでよ魔法少女村 (不法占拠),x
37,阿波連さんははかれない season2,x
38,#コンパス2.0 戦闘摂理解析システム,x
39,増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和GO,x
40,最強の王様、二度目の人生は何をする?,x


41,ちくわ戦記 おれのカワイイで地球侵略,x
42,ニートくノ一となぜか同棲はじめました,x
43,男女の友情は成立する? (いや、しないっ!!),x
44,SHIBUYA HACHI 第3クール (シブヤラブハチ),x
45,ヴィジランテ 僕のヒーローアカデミアILLEGALS,x


46,中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。,x
47,ゴリラの神から加護された令嬢は王立騎士団で可愛がられる,x
48,ちょっとだけ愛が重いダークエルフが異世界から追いかけてきた,x
49,完璧すぎて可愛げがないと婚約破棄された聖女は隣国に売られる,x
50,Aランクパーティを離脱した俺は、元教え子たちと迷宮深部を目指す。,x


51,スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました そのに,x
52,一瞬で治療していたのに役立たずと追放された天才治癒師、闇ヒーラーとして楽しく生きる,x
53,(放送再開) キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦 Season II,x
54,(ネット配信) 白豚貴族ですが前世の記憶が生えたのでひよこな弟育てます,x
55,(ネット配信) Let's Roll, Cinnamoroll! (レッツロール! シナモロール),x


56,(4月終了) カードファイト!! ヴァンガード Divinez デラックス編,x
57,(全8話) GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS,x
58,(全8話) やたらやらしい深見くん,x
59,すみっコぐらし ここがおちつくんです,x
60,MUZIK TIGER In the Forest,x


参考調査

t1,(参考調査 地上波初放送) GAMERA Rebirth,x
t2,(参考調査 ネット配信 全6話) リコリス・リコイル Friends are thieves of time.,A


(以下、自由記入)

{追加評価} (自由記入、第74~76回調査に参加している方)

{総評、寸評など} (自由記入、引用する場合あり)
今期はアニメ豊作でしたが、中でもLazarusは外せませんでした。特に終盤の怒涛の展開は、視聴者を唸らせる素晴らしい畳み方だったと思います。遅ればせながら見始めた杖と剣のウィストリアも、その世界観にどっぷりハマっています。ジークアクスは0.1話斬りで出走拒否ですね。

2025春調査(2024/1-3月期、終了アニメ、75+1作品) 第76回

01,全修。,F
02,殿と犬,x
03,FARMAGIA,x
04,メダリスト,S
05,青のミブロ,x

06,アオのハコ,x
07,誰ソ彼ホテル,x
08,異修羅 第2期,x
09,闇芝居 十四期,x
10,魔法使いの約束,x

11,トリリオンゲーム,x
12,ひみつのアイプリ,x
13,ぷにるんず ぷに2,x
14,お買いものパンダ!,x
15,地縛少年花子くん2,x

16,青の祓魔師 終夜篇,x
17,甘神さんちの縁結び,x
18,遊戯王ゴーラッシュ!!,x
19,花は咲く、修羅の如く,x
20,天久鷹央の推理カルテ,x

21,妃教育から逃げたい私,x
22,悪役令嬢転生おじさん,x
23,わんだふるぷりきゅあ!,x
24,科学×冒険サバイバル!,x
25,いずれ最強の錬金術師?,x

26,チ。 地球の運動について,x
27,凍牌 裏レート麻雀闘牌録,x
28,わたしの幸せな結婚 第二期,x
29,ババンババンバンバンパイア,x
30,この会社に好きな人がいます,x

31,妖怪学校の先生はじめました!,x
32,アラフォー男の異世界通販生活,x
33,戦隊レッド 異世界で冒険者になる,x
34,不遇職【鑑定士】が実は最強だった,x
35,黒岩メダカに私の可愛いが通じない,x

36,0歳児スタートダッシュ物語 シーズン2,x
37,マジック・メイカー 異世界魔法の作り方,x
38,沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる,x
39,君のことが大大大大大好きな100人の彼女 第2期,x
40,没落予定の貴族だけど、暇だったから魔法を極めてみた,x

41,ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います,x
42,Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われてエルフ娘の騎士 (ペット) として暮らしてます,x
43,外れスキル《木の実マスター》 スキルの実(食べたら死ぬ)を無限に食べられるようになった件について,x
44,シャングリラ・フロンティア クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす 2nd Season,x
45,ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかV 豊穣の女神篇,x

46,サラリーマンが異世界に行ったら四天王になった話,x
47,クラスの大嫌いな女子と結婚することになった。,x
48,るろうに剣心 明治剣客浪漫譚 京都動乱,x
49,ありふれた職業で世界最強 3rd season,x
50,想星のアクエリオン Myth of Emotions,x

51,キン肉マン 完璧超人始祖編 Season 2,x
52,魔法つかいプリキュア!! MIRAI DAYS,x
53,俺だけレベルアップな件 Season2,x
54,Dr.STONE SCIENCE FUTURE,x
55,SAKAMOTO DAYS 第1クール,x

56,BanG Dream! Ave Mujica,x
57,Unnamed Memory 第2期,S
58,ドラゴンボールDAIMA,x
59,UniteUp! Uni:Birth,x
60,空色ユーティリティ,x

61,ハニーレモンソーダ,x
62,もめんたりー・リリィ,x
63,逃走中 グレートミッション,x
64,どうせ、恋してしまうんだ。,x
65,日本へようこそエルフさん。,x

66,グリザイア:ファントムトリガー,D
67,シンカリオン チェンジ ザ ワールド,x
68,アサティール2 未来の昔ばなし,x
69,Ubel Blatt ユーベルブラット,x
70,ちびゴジラの逆襲 シーズン2,x

71,(全6+6話) 監禁区域レベルX,x
72,(全8話) 「1分間だけ触れてもいいよ…」シェアハウスの秘密ルール。,x
73,(全8+8話) Re:ゼロから始める異世界生活 3rd season 襲撃編 / 反撃編,x
74,(ネット配信) ばなにゃ あらうんど ざ わーるど,x
75,(ネット配信) モブ皇帝,x

参考調査

t1,(参考調査) RINGING FATE,x

グリザイア:ファントムトリガーはある種、残念。作品としては嫌いではないどころか好みである。しかし、後半があまりにも残念過ぎる。まず、主人公たちが完全に置いてけぼりで戦線の進捗とキャラの関係が全く分からない。戦闘アニメとして残念すぎる。また、終わり方もなんか、無理やりグランドエンドルートと通常の間にしたようにしか見えない。結局、人物が描けてない。
全修。は途中ドロップアウト。
Unnamed Memory 第2期は結局なんだかんだ言ってよかった。無理にビターエンドとかにもしていないしきちんと着地している。
メダリストは楽しませてもらいました。なんだかんだ言って、成長がきちんと描けてるし、かつ、アニメーションとコミックのメディアの違いを理解しながらも違和感のない描き方ができていた。なんだかんだいってよかったです。
Ubel Blatt ユーベルブラット、戦隊レッド 異世界で冒険者になるは途中です。特に、戦隊レッド 異世界で冒険者になるはNetflixで最初から見直す予定です。Amazon Prime Videoがあまりにも残念になったので。ので、この二つは保留。

Unnamed Memory

Unnamed Memory Season 1、Season 2、アニメシリーズを完走しました。良い作品だったと思います。ちっと、原作を読みたいんですが、図書館にはないことが確認取れているので時間がかかるかもしれません。

話の根幹を握っているのはSeason 1途中で姿を現すエルテリアですね。根幹は死ぬことになっているミラリスを救いたかったというのがヴァルトの目的ですね。ヴァルトがどうなったのかは少なくともアニメでは不明です。消滅したのか、それとも…。

最終的には、ティナーシャは魔女に戻り、オスカーが死ぬはずだったタイミングにティナーシャが現れる形になった。なんとも、都合のいい展開ではありますが、Unnamed Memoryは終わり、改竄もやり直しも出来ない唯一の時間を選んだ、オスカーとティナーシャへの運命のご褒美と考えれば悪くはありません。

この物語が基本的に二人の選択に行きつく以上、エルテリアも何もかもが基本的には、オスカーとティナーシャの愛と決断というテーゼに結びつく以上、これで問題はありません。しいて言えばこの構造だから、もともとアンチテーゼは出しようがないというところです。その意味ではこの二人のロマンスこそが全てでしょう。

ただ、ハイファンタジーとしてはなかなかいいものを見ることができたと思います。エルテリアとそれを砕く、アカーシア、湖とかを考えると、イメージソースはエクスカリバーという気がしますね。

クライマックスでは様々な歴史とその可能性がフラッシュバックした感じですね。

  • 幼女の頃に死亡
  • 大人たちに斬り殺され死亡
  • 神、魔女の戦いで戦死
  • 火あぶり、さらし首

そして、最終的にたどり着いたのが、Season 1に比較的近く、オスカーとティナーシャの結婚した時間。これが、恐らく、ティナーシャにとって一番幸せと思える時間だからでしょうね。その話を一瞬で理解できるオスカーもかなり人間やめている気がしますが。

とはいえ、この作品の場合、基本的に、二人の関係がすべてな以上、ハッピーエンドで締めるのは合理的です。というか、無理にビターエンドなどにする理由は全く思いつきません。二人にとっての試練はあったとしても、二人は思いを貫き、幸福へたどり着いた。良いエンディングだったと思います。

Season 1に近い形のエンディングも納得感のあるものです。Season 1ではオスカーとティナーシャの出会いが描かれ、衝突しながらも関係を気づいていく形が描かれていましたから。

トランプ時代のポリティカルコレクトネスとアニメ:創作の自由を考える

緊急に書かねばならないと思ったのでまとめます。現在、Youtubeや各種SNSで特に、ポリティカルコレクトネスに絡んでかなり危うい言葉がまかり通っています。特にトランプ氏のUSAID解体をヒーロー視し、USAIDがNHKなどに資金を供給して報道や番組を捻じ曲げてたとする主張が出回っています。これはアニメ視聴者にも全く無関係ではないので、通常の投稿ではなく投稿します。

ポリティカルコレクトネスとその脆弱性

まず、根本を言えば、本当の政治的な正しさとはなにかということです。意図があるので敢えて日本語で書きます。まず、ポリティカルコレクトネスなるものの脆弱性はほぼ、『WOKE CAPITALISM 意識高い系資本主義が 民主主義を滅ぼす』の書評に書いた通りです。補足して書くと、商業的には易きにながれるこれが最大の問題です。つまり、平等性を安易に実現しようとして、女性さえ出せばいい、黒人さえ出せばいい、見目麗しくない人物さえ出せばいいとなることです。そして、それがチェックリスト化されれば最悪です。

政治的正しさとはそのような易いものではないということです。では、政治的な正しさを実現するとすればどうするか、端的に言えば、自分の中に正しさを持つということです。ロールズの正義論とも一部重なりますが、例えば、暴力は正しくないという正義を持ったならば、暴力を振るったものは悪く描かれなければならないとなります。従って、平等性を持つとすれば、それは黒人さえ出せばよいではなく、作品の中で平等性が描かれなければならないとなります。

ステレオタイプとその打破

これと、注意すべきはステレオタイプです。これは昔の戦隊ものを出すのがわかりやすいでしょう。キャラクターがパターン化していた典型例ですが。例えば、黄色のヒーローは男性で太り気味で、カレーが好きというものです。このような、ものがずっと続くとどうなるか完全にステレオタイプ化します。これと戦ってきたのが私はプリキュアシリーズだと考えています。

まず、プリキュアシリーズの第一作、ふたりはプリキュアのコンセプトは、「女の子だって暴れたい」です。これは、女の子はこうでなくてはならないへのカウンターです。そして、これは暴力であることを意味はしません。ただ力に訴えて敵を倒すのではなく、アクションは攻撃性がないのが特徴で、決して日常、人間ドラマを否定しません。しかし、シリーズが続くにつれ、別なステレオタイプが出来たのが確かです。例えば、プリキュアは全て女性というのは一つのステレオタイプです。しかし、プリキュアシリーズでは、『HUGっと!プリキュア』でゲストながらキュアアンフィニが登場、『ひろがるスカイ!プリキュア』ではキュアウィングが登場しました。

しかし、忘れてはならないのは単純に、ステレオタイプの打破が政治的正しさではないこと。ステレオタイプに陥るのは偏見への道、暗黒への道、痛みへの道ではあります。しかし、先に書いた通り、単純にガイドライン化し、チェックリスト化するのは政治的正しさとは真反対です。これらを称して私は先の書評ではTINSELと呼んでいます。つまり、政治的に目覚めたことをただ記号化しただけの安ピカです。

トランプ氏とポリティカルコレクトネス

また、トランプ氏の方向では全く、求める事にはならないことを付言します。トランプ氏の求めるものは、反キリスト教的偏見の根絶です。この言葉通りであれば、ポリティカルコレクトネスなるものを忌避したアニメファンの求める、自由な作品作りは決して実現しません。なぜなら、過去に、例えばTRPGなどが反キリスト教的と指さされてきた過去があるからです。なぜなら、ファンタジー世界の多くは自由であり、多神教世界も往々にしてあります。しかし、それらはキリスト教保守派の言葉を借りれば反キリスト教的です。

最悪の場合、トランプ氏の方向では白人、キリスト教徒、アングロサクソン、男性以外は人間とみなされない恐れがあります。これらは、特にWASPというKKKなどが主張してきた内容と相似であり注意する必要があります。この場合、行きつく先はコードギアス 反逆のルルーシュの初期時点と同じようなものです。

真の政治的正しさとは

重要なのは真なる政治的正しさであり、パターン化したチェックリストではありません。真の政治的正しさは、表面的な対応やチェックリスト的なアプローチではなく、深い理解と実践によって実現されるべきです。 これらへの道が真なる自由なる創作への道しるべです。

グリザイア ファントム・トリガー マザーズクレイドル 落ち葉拾い

以前の記事で概ねのところは拾ったので拾い漏れから。

グリザイア ファントム・トリガーで、非戦闘員である、有坂先生から。アニメではマザーズクレイドルの最初の方で少しフォローが入っているようにも見えますが、A組の面々というのは悪く言えば社会不適合者の集まりです。そもそも、生い立ちがほとんどの場合特殊であり普通ではありません。では、有坂先生はどうなのか、マザーズクレイドル1を見ていても実は普通ではない背景がありそうというのは見て取れます。

この話は、基本的に鯨瀬と大雅で成り立っています。基本的には鯨瀬は大雅を護るというところで成り立ってます。その意味では誰かを護るという立場を得たというのが彼女がこれまで生きてきたライフパスであり、彼女が今まで生きてきた成長です。そして、マザーズクレイドル1では生き急いでいる大雅が描かれています。生き急いでいる姿勢は子どもであるとも言えます。その実、彼女はまだ子どもという年齢ですが。

しかし、護る相手を得たというのが、鯨瀬に銃で誰かを護るために敵を殺すという今まで、鯨瀬が避けてきたことの背中を押しています。鯨瀬は確かに目の前の敵を冷徹に殺せるマインドセットはありません。その辺は、シューターとしてハルトの指示で作業として人を殺害できるレナなどとは決定的に違います。でも、彼女は大雅を護るために銃を取った。そして、鯨瀬が負傷した後、大雅は銃を取って鯨瀬を護った。この、護り守られがこの話の根幹です。

そして、その経験を経て、大雅は生き急ぐ必要がないことを学んだわけです。それは鯨瀬と大雅の会話、「私が休んでいる間に大雅様の方がお強くなられてしまうかもしれませんね。」「すまないが、それにはもう少し時間がかかりそうだ」からの会話に現れています。つまり、自分が生き急いでいたことを認識したわけです。確かに観察してそれを分析・模倣することは可能です。そして、「私は先を急がないことにした。」という結論に至るわけです。先を急いでいたのは大雅と両親の間の関係が待ったくうまくいっていなかったことも影響しているでしょう。

鯨瀬は最初、ハルトから大雅の上官を任されたときに、自分には荷が重すぎるような反応を返しています。なぜなら、彼女の通常の戦闘能力はA組の中でも最底辺に近い。もっとも、爆薬のスペシャリストでもあるので小さくはないのですが、ただ敵を視認した状態で敵を殺害するというのには忌避感を覚えるのが彼女です。しかし、今回、大雅を護るために命令を無視して現場に急行しています。この時点で彼女は命令違反、殺処分という可能性があり得ることを認識しています。

とはいえ、一縷の副官という立場の野上は実は、鯨瀬などより先行して、全員の武器使用許可を出しています。ストップをかける動きをしながら実際には先に動いていた。また、ハルトの腹芸も見ものではあります。既に、爆撃のためのB-2 スピリットが出撃した状況を利用し、自分たちが失敗しても爆撃ですべてが消し去られれば問題ないと、強引に出撃を認めさせます。

まあ、戦闘やその周辺はここまでにして、すべてが終わった後で、鯨瀬の負傷で鯨瀬が今まで担っていた調理などは一時的に持ち回りになったようですが、マキの料理は料理とも言えないほど大雑把なもので、これにはグミも不満を漏らしています。トーカの料理は劇場版のスターゲイザーで出てきていますね、今回の話を合わせるとスターゲイザーで作っていたのは炒飯だったようですね。

2025冬調査(2024/10-12月期、終了アニメ、64+2作品) 第75回

01,JOCHUM,x
02,多数欠,x
03,メカウデ,x
04,村井の恋,x
05,魔王2099,x

06,きのこいぬ,x
07,ダンダダン,x
08,精霊幻想記2,x
09,君は冥土様。,x
10,百妖譜 第2期,x

11,2.5次元の誘惑,x
12,夏目友人帳 漆,x
13,アクロトリップ,x
14,星降る王国のニナ,x
15,来世は他人がいい,x

16,妻、小学生になる。,x
17,クマーバ シーズン2,x
18,ネガポジアングラー,x
19,株式会社マジルミエ,x
20,魔王様、リトライ! R,x

21,デリコズ・ナーサリー,x
22,オーイ! とんぼ 第二期,x
23,ハミダシクリエイティブ,x
24,ガンゲイル・オンラインII,A
25,ぷにるはかわいいスライム,x

26,FAIRY TAIL 100年クエスト,x
27,さようなら竜生、こんにちは人生,x
28,ラブライブ! スーパースター!! 第3期,x
29,カミエラビ GOD.app シーズン2完結編,x
30,新テニスの王子様 U-17 WORLD CUP SEMIFINAL,x

31,パーティーから追放されたその治癒師、実は最強につき,x
32,最凶の支援職【話術士】である俺は世界最強クランを従える,x
33,齢5000年の草食ドラゴン、いわれなき邪竜認定 season2,x
34,アイドルマスター シャイニーカラーズ 2nd season,x
35,転生貴族、鑑定スキルで成り上がる 第2期,x

36,魔法使いになれなかった女の子の話,x
37,合コンに行ったら女がいなかった話,x
38,七つの大罪 黙示録の四騎士 第2期,x
39,やり直し令嬢は竜帝陛下を攻略中,x
40,ひとりぼっちの異世界攻略,x

41,結婚するって、本当ですか,x
42,嘆きの亡霊は引退したい,x
43,歴史に残る悪女になるぞ,x
44,はじめました、山猫医院,x
45,戦国妖狐 千魔混沌編,x

46,青の祓魔師 雪ノ果篇,x
47,らんま1/2 (2024年版),x
48,百姓貴族 2nd Season,x
49,MFゴースト 2nd Season,S
50,BLEACH 千年血戦篇 相剋譚,x

51,神之塔 Tower of God 工房戦,x
52,ブルーロック VS. U-20 JAPAN,x
53,最強王図鑑 The Ultimate Battles,x
54,鴨乃橋ロンの禁断推理 2nd Season,x
55,SHIBUYA HACHI (シブヤ ラブハチ) 第2クール,x

56,(全15話) おしりたんてい (2024年),x
57,(全12話) ささやくように恋を唄う,x
58,(全12話) まぁるい彼女と残念な彼氏,x
59,(全8話) 大正偽りブラヰダル 身代わり花嫁と軍服の猛愛,x
60,(全8話) Re:ゼロから始める異世界生活 3rd season 襲撃編,x

61,(全4話) 放課後少年花子くん 続編,x
62,(特番) 五等分の花嫁*,x
63,(ネット配信) 時空の隙,x
64,(ネット配信) 女神降臨,x

参考調査

t1,(参考調査 全48話) 銀河英雄伝説 Die Neue These,x
t2,(参考調査) ケンガンアシュラ Season2 Part.1,S

再調査 (74回調査分)

74-58,(再調査)〈物語〉シリーズ オフ&モンスターシーズン,x

前回、未回答の方は上の行を追記してください。
回答済みの方の記入は無効になります。

(以下、自由記入)

{追加評価} (自由記入、第72~74回調査に参加している方)

{総評、寸評など}

とにかく、GGOとMFGは安定した出来でした。単独のBLOGアーティクルにまとめてもいますが、MFGはやはり、カナタが強い、異次元のモノです。異次元というか別次元ですね。一人だけ別のところで走っている感じです。それでいて、俺TSUEEというか俺以外みんなYOWEEにならないのは良いですね。無駄なキャラクターがなく、きちんとキャラクターがワークしているのはいいものです。
GGOは1st シーズンからずっとみてきて、非常に楽しめました、ピトフーイの正体とかこの辺は既に既知ですが、ゲームというところからブレていないのはいいところです。ゲームだから死んでも問題ないし。この辺はゲームとリアルがつながってしまっている本編SAOとは明白に違います。

(リストはここまで)

『グリザイア ファントム・トリガー』と『グリザイアの果実』の違いと共通点

『グリザイア ファントム・トリガー』と『グリザイアの果実』の関係を探しているクエリーがあったので書いてみます。まず、前提として『グリザイア ファントム・トリガー』は『グリザイアの果実』の後になります。

従って、起きていることとしては

  • 私立美浜学園のヒロインと風見雄二、風見一姫は南国へ逃亡
  • 日本の私立美浜学園校舎は廃校状態

と考えていいです、アニメのエピローグの状態から風見雄二はCIRSへの復帰は拒否、引退。そういう流れだろうと思います。

一方で、風見雄二奪還作戦で、入巣蒔菜にスナイパーライフルを用立てた山本は屋号として、山本イヅミに引き継がれている。そして、日本の私立美浜学園校舎はCIRSのSORDを育成するための施設として、私立美浜学園の名前で使われている。蒔菜ルートの流れとすれば、もしかすると、V-9029として、入巣蒔菜が活動しているかもしれないといったところでしょう。風見雄二は伝説として語られるというところでしょう。

逆に仙石家関係はグリザイアの果実では全く出てきていませんから、この辺は新規ということになろうかと思います。基本的にアニメしかみていないので、ゲーム 『グリザイア ファントム・トリガー』で幕間などで語られた内容は知りません。

タナトスシステムはオリジナルの風見一姫の逃亡、その後の騒動で最初の世代のシステムは瓦解、第二世代は人間ではなく、菌を利用したものとなった、本体である人工衛星はエリンギに近い形状をしているが、ヒューマンインターフェイスは風見一姫の姿のままといったところですね。あと、本人(本菌?)はキノコ呼ばわりされると不機嫌になるようですね。

グリザイア ファントム・トリガー』から『グリザイアの果実』の間で継続して出てきている人物はいないので、基本的には伝説的に語られるところ以外は話題になりません。強いて言うと第二世代のタナトスシステムもヒューマンインターフェイスは風見一姫の姿のため、風見一姫は出てきているように見えるくらいでしょうか。

アニメ視聴リスト 2025 冬

今見ているアニメの視聴リストは以下の感じです。

  1. Übel Blatt
  2. グリザイア ファントム・トリガー
  3. 薬屋のひとりごと Season 2
  4. Medalist
  5. Unnamed Memory Act.2
  6. 全修。
  7. RINGING FATE
  8. 戦隊レッド 異世界で冒険者になる

ユーベルブラットは以前から楽しみにしていました、見ている感じだと、二人目くらいまでは行きそうかという感じに見えます。とはいえ、ユーベルブラットってそのあとが重要なんだよな。

グリザイア ファントム・トリガーは個別記事も書いているので、参考にしてください。薬屋のひとりごとは前期から引き続きですね。Medalistは珍しい、フィギュアスケートがメインの作品ですね。多分、知られている範囲ではあとは銀盤カレイドスコープでしょうか。まあ、銀盤カレイドスコープは散々な評価でしたが。Unnamed MemoryもAct.1から引き続きです。戦隊レッドはばかばかしいくらいに戦隊レッドですね。