グリザイア ファントム・トリガー マザーズクレイドル 落ち葉拾い

以前の記事で概ねのところは拾ったので拾い漏れから。

グリザイア ファントム・トリガーで、非戦闘員である、有坂先生から。アニメではマザーズクレイドルの最初の方で少しフォローが入っているようにも見えますが、A組の面々というのは悪く言えば社会不適合者の集まりです。そもそも、生い立ちがほとんどの場合特殊であり普通ではありません。では、有坂先生はどうなのか、マザーズクレイドル1を見ていても実は普通ではない背景がありそうというのは見て取れます。

この話は、基本的に鯨瀬と大雅で成り立っています。基本的には鯨瀬は大雅を護るというところで成り立ってます。その意味では誰かを護るという立場を得たというのが彼女がこれまで生きてきたライフパスであり、彼女が今まで生きてきた成長です。そして、マザーズクレイドル1では生き急いでいる大雅が描かれています。生き急いでいる姿勢は子どもであるとも言えます。その実、彼女はまだ子どもという年齢ですが。

しかし、護る相手を得たというのが、鯨瀬に銃で誰かを護るために敵を殺すという今まで、鯨瀬が避けてきたことの背中を押しています。鯨瀬は確かに目の前の敵を冷徹に殺せるマインドセットはありません。その辺は、シューターとしてハルトの指示で作業として人を殺害できるレナなどとは決定的に違います。でも、彼女は大雅を護るために銃を取った。そして、鯨瀬が負傷した後、大雅は銃を取って鯨瀬を護った。この、護り守られがこの話の根幹です。

そして、その経験を経て、大雅は生き急ぐ必要がないことを学んだわけです。それは鯨瀬と大雅の会話、「私が休んでいる間に大雅様の方がお強くなられてしまうかもしれませんね。」「すまないが、それにはもう少し時間がかかりそうだ」からの会話に現れています。つまり、自分が生き急いでいたことを認識したわけです。確かに観察してそれを分析・模倣することは可能です。そして、「私は先を急がないことにした。」という結論に至るわけです。先を急いでいたのは大雅と両親の間の関係が待ったくうまくいっていなかったことも影響しているでしょう。

鯨瀬は最初、ハルトから大雅の上官を任されたときに、自分には荷が重すぎるような反応を返しています。なぜなら、彼女の通常の戦闘能力はA組の中でも最底辺に近い。もっとも、爆薬のスペシャリストでもあるので小さくはないのですが、ただ敵を視認した状態で敵を殺害するというのには忌避感を覚えるのが彼女です。しかし、今回、大雅を護るために命令を無視して現場に急行しています。この時点で彼女は命令違反、殺処分という可能性があり得ることを認識しています。

とはいえ、一縷の副官という立場の野上は実は、鯨瀬などより先行して、全員の武器使用許可を出しています。ストップをかける動きをしながら実際には先に動いていた。また、ハルトの腹芸も見ものではあります。既に、爆撃のためのB-2 スピリットが出撃した状況を利用し、自分たちが失敗しても爆撃ですべてが消し去られれば問題ないと、強引に出撃を認めさせます。

まあ、戦闘やその周辺はここまでにして、すべてが終わった後で、鯨瀬の負傷で鯨瀬が今まで担っていた調理などは一時的に持ち回りになったようですが、マキの料理は料理とも言えないほど大雑把なもので、これにはグミも不満を漏らしています。トーカの料理は劇場版のスターゲイザーで出てきていますね、今回の話を合わせるとスターゲイザーで作っていたのは炒飯だったようですね。

2025冬調査(2024/10-12月期、終了アニメ、64+2作品) 第75回

01,JOCHUM,x
02,多数欠,x
03,メカウデ,x
04,村井の恋,x
05,魔王2099,x

06,きのこいぬ,x
07,ダンダダン,x
08,精霊幻想記2,x
09,君は冥土様。,x
10,百妖譜 第2期,x

11,2.5次元の誘惑,x
12,夏目友人帳 漆,x
13,アクロトリップ,x
14,星降る王国のニナ,x
15,来世は他人がいい,x

16,妻、小学生になる。,x
17,クマーバ シーズン2,x
18,ネガポジアングラー,x
19,株式会社マジルミエ,x
20,魔王様、リトライ! R,x

21,デリコズ・ナーサリー,x
22,オーイ! とんぼ 第二期,x
23,ハミダシクリエイティブ,x
24,ガンゲイル・オンラインII,A
25,ぷにるはかわいいスライム,x

26,FAIRY TAIL 100年クエスト,x
27,さようなら竜生、こんにちは人生,x
28,ラブライブ! スーパースター!! 第3期,x
29,カミエラビ GOD.app シーズン2完結編,x
30,新テニスの王子様 U-17 WORLD CUP SEMIFINAL,x

31,パーティーから追放されたその治癒師、実は最強につき,x
32,最凶の支援職【話術士】である俺は世界最強クランを従える,x
33,齢5000年の草食ドラゴン、いわれなき邪竜認定 season2,x
34,アイドルマスター シャイニーカラーズ 2nd season,x
35,転生貴族、鑑定スキルで成り上がる 第2期,x

36,魔法使いになれなかった女の子の話,x
37,合コンに行ったら女がいなかった話,x
38,七つの大罪 黙示録の四騎士 第2期,x
39,やり直し令嬢は竜帝陛下を攻略中,x
40,ひとりぼっちの異世界攻略,x

41,結婚するって、本当ですか,x
42,嘆きの亡霊は引退したい,x
43,歴史に残る悪女になるぞ,x
44,はじめました、山猫医院,x
45,戦国妖狐 千魔混沌編,x

46,青の祓魔師 雪ノ果篇,x
47,らんま1/2 (2024年版),x
48,百姓貴族 2nd Season,x
49,MFゴースト 2nd Season,S
50,BLEACH 千年血戦篇 相剋譚,x

51,神之塔 Tower of God 工房戦,x
52,ブルーロック VS. U-20 JAPAN,x
53,最強王図鑑 The Ultimate Battles,x
54,鴨乃橋ロンの禁断推理 2nd Season,x
55,SHIBUYA HACHI (シブヤ ラブハチ) 第2クール,x

56,(全15話) おしりたんてい (2024年),x
57,(全12話) ささやくように恋を唄う,x
58,(全12話) まぁるい彼女と残念な彼氏,x
59,(全8話) 大正偽りブラヰダル 身代わり花嫁と軍服の猛愛,x
60,(全8話) Re:ゼロから始める異世界生活 3rd season 襲撃編,x

61,(全4話) 放課後少年花子くん 続編,x
62,(特番) 五等分の花嫁*,x
63,(ネット配信) 時空の隙,x
64,(ネット配信) 女神降臨,x

参考調査

t1,(参考調査 全48話) 銀河英雄伝説 Die Neue These,x
t2,(参考調査) ケンガンアシュラ Season2 Part.1,S

再調査 (74回調査分)

74-58,(再調査)〈物語〉シリーズ オフ&モンスターシーズン,x

前回、未回答の方は上の行を追記してください。
回答済みの方の記入は無効になります。

(以下、自由記入)

{追加評価} (自由記入、第72~74回調査に参加している方)

{総評、寸評など}

とにかく、GGOとMFGは安定した出来でした。単独のBLOGアーティクルにまとめてもいますが、MFGはやはり、カナタが強い、異次元のモノです。異次元というか別次元ですね。一人だけ別のところで走っている感じです。それでいて、俺TSUEEというか俺以外みんなYOWEEにならないのは良いですね。無駄なキャラクターがなく、きちんとキャラクターがワークしているのはいいものです。
GGOは1st シーズンからずっとみてきて、非常に楽しめました、ピトフーイの正体とかこの辺は既に既知ですが、ゲームというところからブレていないのはいいところです。ゲームだから死んでも問題ないし。この辺はゲームとリアルがつながってしまっている本編SAOとは明白に違います。

(リストはここまで)

アニメ『黒岩メダカに私の可愛いが通じない』の作画崩壊が引き起こす影響とは?ファンの反応と業界の現状

『黒岩メダカに私の可愛いが通じない』というアニメが悪い意味で話題になっていますね。特にヒロイン陣が横に並んで踊るシーンがあるオープニングが完全に悪い意味で話題になっています。ちょっと、オープニングだけ見てみたのですが、これは暗黒太極拳並みですね。暗黒太極拳とはかつて、『センチメンタルグラフィティ』という自称 恋愛シミュレーションゲームの正式版のオープニングがその悪名を轟かせました。
そして、この状況下で『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』の作者が、Xの投稿で、不気味な発言をして話題になっています。

まあ、これは、『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』が基盤になっているので、分析としては厳しい、要は偶然性を排除することが出来ないですが、『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』の著者の二丸修一氏の主張としては、「通常アニメ後は初版部数が減りますが、作画崩壊した作品はそんなものと比較にならないほどの減ります。」という主張になります。

とはいえ、この辺は変数が多すぎて、それだけで判断するのは危険だろうと思います。従って、何が起きてどうつながっていったのか、積み重ねていかないと何とも言えないなと思います。複数の証言や結果を分析していったと言ってはいますが、ソースをたどれないため何とも言えない。要は偽相関などを排除するための材料が足りない状態ですから。

偽相関というのは、因果と相関を取り違える典型例として知られています。つまり、2つの事象があったとして、その二つの背後に共通の要因がある場合、その二つの要素に因果があるかの如く誤謬するというものです。例えば、身長と年収という二つのデータがあるとし、それぞれは共通するIDで結びつけられるものとします。そして、低身長は低年収という推論を出してしまったとします。しかし、その背後に女性という要素があるならば、それは性別の賃金格差という社会問題を表すものでしかなく、身長と年収には何の因果関係もありません。このようにデータの見方には難しさがあります。

もっとも、私は理由のない作画崩壊はあまりないと思っています。概ね、何かが起きるときにはそこには何らかの原因が横たわっています。それが部数減につながらないということもまた、言えません。例えば、よく問題のあるクォリティで知られる、EX-ARMなどは明らかに過少な予算、実績のないチームという要素があります。そして、知られているようにEX-ARMは理由は不明ですが、結局、原作の打ち切りにまでつながっています。

特に、現状、アニメの制作が一種の傭兵部隊頼みになっている。つまり、プロダクションは常時、人材を抱えず、プロジェクト見合いでチームを編成するため、プロダクションの名前が必ずしも品質に直結しないという問題があります。実際、『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』は動画工房という名を知られたプロダクションですが、そのアウトプット品質が期待を大きく下回ったことで知られています。

つまり、プロダクション名は一種の座組とかを含めて、それにかかわるつながりを多少なりとも表している程度の保証でしかないという感じになっています。従って、高名なプロダクションでもコケるときにはコケるという危うさがあります。

ただ、現状を見ていると、『黒岩メダカに私の可愛いが通じない』は確かに危ういですね。どうなることやら。

『全修』2話までの視聴レビュー:成功しきれていない理由とは?

新作のMAPPAのオリジナル作品、全修を見ています。現在まで、2話まで見ています。基本的には、初監督で舞い上がっている女性アニメクリエイターが異世界に転移してという話ですね。肝は異世界転移系でキーになりがちな、チートスキルですね。この作品の場合、アニメの演出家というところから、全修、すべてをリテイクというのがキーになっています。

また、特徴としては、事前のプレゼンとして、異世界転移を逆手にとって、いわゆるお仕事アニメと誤認させるようなプレゼンがなされていました。現代のシーンとかをいくつかつなぎ合わせて、そのようにミスリードさせる展開のPVにしていました。とはいえ、現在、投票は119人で、5段階評価で3点台とちょっと低迷している感じです。

さて、なぜ、成功しきれていないのかを考えます。一つのポイントはこの作品の場合、架空世界に入り込んでしまう形ですが、その世界が一種の劇中劇であり、その世界がいかにワークするかがポイントであると思います。『滅びゆく物語』というタイトルがついている作品として描かれていますが、これがワークするかです。この作品は世間では駄作評価だが主人公は好き。一種のカルト的ということです。

問題は、この劇中劇がワークしていないということです。いわゆる鬱展開でということですが、ルーク、ユニオ、メメルン、QJとなっていますが、これと鬱展開というのがいまいちかみ合っていないように見受けられます。ベルセルクとかみたいに、リアリスティックなファンタジーに全振りしていないと厳しくないかと思いました。妙にコミカルなキャラクターもいるのでかみ合ってないというか。

また、近作品の売りは、オールリテイクでナツ子がリテイクをかけるところですが、1話が多分、ナウシカの巨神兵、2話がマクロスの板野サーカスと過去の名作のリワインドになっているところですね。チョイス的にも妙に加齢臭があるというか、どの世代がアイディア出しをしているのかわかってしまうところがあります。結果的にB級テイストになっています。

劇中劇、作家による介入という点では、過去にRe:CREATORSという作品がありますが、この作品の場合には劇中劇も良く練られていたように思いますし。元ネタが露出しすぎて、B級テイストが露呈するような形は避けていたと思います。ナツ子の代表作とされている、スケバン魔法少女暗黒学園も正直、うーん、ちょっときつくないですか? 単純に言うと、Re;CREATORSの劇中劇は特に主要登場人物のセレジアの出身作品『精霊機想曲フォーゲルシュバリエ』なんかは見てみたいなという感がありました。しかし、『スケバン魔法少女暗黒学園』も『滅びゆく物語』もあまり魅力がないです。

多分、チートスキルの「全修」はペンは剣よりも強しというのを可視化したかったと推定しますが、現実にはペンは剣よりも弱しです。新聞とかが武力で踏みつぶされていった例は少なからずあります。ただ、ペンは剣よりも強いのは時間を味方につけられることです。武力による強者を誇っても永続させるのは困難です。しかし、ペンという不死の王は時間を超越することができます。ただ、それをチートスキルに仮託するのは困難ですね。また、結局、チートスキル発動で悲劇の回避というのがワンパターンすぎ丸ごと飽きられかねないです。

というか、この種の創作行為が現実には『夢戦士ウィングマン』という名作があり、逆に主人公から介入することでというところでは『デスノート』があります。特に『デスノート』は誰にでも名前さえわかれば理不尽な死を強制できるという作品です。そういった中で、作品のキーをどこに持っていくかは重要です。それが、どうもうまくかみ合っておらず、ふーんという印象を受けました。

特に、主人公の立ち位置の不在が変に見えました。まず、この種の異世界作品は異世界転移と異世界転生の二つが考えられます。異世界転生は主人公は既に死亡しているので元の世界へ帰還する方法がないのが特徴です。従って、転生先の世界で生きていくです。逆に転移は帰還方法があります。

異世界転生の代表的な作品としては、『無職転生』があります。この作品では異世界転生に見られるポイントが出そろっています。つまり、元の世界では満たされていない、後悔、やり直しです。従って、今までの人生に悔いがあり、人生をやり直すのが主題です。逆に転移は期間が前提ですから、一種のモラトリアム的要素などを含みます。従って、再発見などがポイントになるでしょう。

その視点でも、『全修』は何がポイントでしょう。そもそも、この主人公は鬱展開と言われる『滅びゆく物語』を愛しているわけですが、それを都合のいい展開で修正してしまえば作品性がぶち壊れてしまうわけですが。結果、何処が核なのかさっぱりわからなくなっています。要は何をしたいのか全く分からない。

特にチートスキルには制限として、なぜか同じような作品にしてはいけないというよくわからない制約が設けられていますが、これもあまりワークしていないと思われます。この種の設定は描きたい物語を作るために作られたときに機能しますが、それを考えないとよくわからないになります。

結論として、現状、凡作の域を出ていないというのがファーストルックになります。特に、劇中劇とその作品性がうまく調和していない、キャラクター、ストーリーテリングこの辺がブレているというのが致命的と思われました。

グリザイア: ファントム・トリガー #1~3 マザーズクレイドル

グリザイア: ファントム・トリガーは1~3話がゲームのVol. 4 相当と思います。基本的には、今回から登場の仙石大雅と鯨瀬・クリスティナ・桜子、特に鯨瀬がメインですね。鯨瀬の過去とそこからという感じでしょうか、そして、鯨瀬と大雅という感じですね。鯨瀬は爆弾とコンピュータには明るいが、直接の戦闘はマインドセット的につらい子ですね。その辺は良くも悪くも考えないレナやマキの方が強い。まあ、考えながらも冷徹にできるトーカの方が怖いですけどね。

基本的な話の構造としては、TFAによる、私立北丘大学襲撃が発生し、大雅が巻き込まれてしまうという格好です。また、その中で仙石家のごたごたが描かれる格好です。「タイガに死なれては困る派閥」と「タイガに死んで欲しい派閥」がグダグダやり、SORDもすぐには身動きができない状況。結局、A組は独断で突入を決行した形です。

基本的に、レナとマキは前々作での負傷から復帰しているので、突入はレナ、マキ、ムラサキ、ハルトって感じですね。トーカとグミはスナイピングで支援という形です。その意味では、前作でムラサキがスポッターをやっていたのはやや特殊だったかなと。まあ、レナとマキが負傷で動けなかったししかたないといえばしかたないですが。

TVシリーズ的には顔見せ的な意味もあるでしょうし、A組での標準的な戦闘として考えればいいチョイスになったかなと思います。恐らく、原作から大幅にいじるのは考えてないでしょうし、前作の方がやや変則でしたからね。とはいえ、基本は極限状態での鯨瀬と大雅がメインでしょうね。

基本的にはTFAの襲撃者は制圧、核攻撃も中止でという感じですね。ただ、作中を見る限り、背後関係は分からずという感じですね。次エピソードは予告を見る限りでは順当に、Vol. 5と思います。恐らく、4話から最短で5話くらいまででしょうね。

考察ポイントとしては、鯨瀬は爆弾とコンピュータには精通していますが、一方で直接敵を射殺することに関しては忌避感のある子です。その意味では、基本的にはまっとうな感覚と言えます。というか、この年代で平気で殺害をできる方が異常なわけですから。とはいえ、今回は、状況と大雅を護るというところで戦ってもいました。

ただ、基本的には鯨瀬は敵を爆殺することはできても、基本的には誰かを護ることに向いているパーソナリティです。その意味ではA組の中では唯一と言っていいほどの社会不適合者ではないとも言えます。まあ、他のメンバーも切り替えはできるでしょうが。

大雅はその意味では、スキルセットは一番弱いです。そして、それ故に背伸びをしていたところがあります。しかし、彼女が言っているようにオーバースピードで人生を駆ける意味はありません。むしろ、それを強いる環境があるとすれば、それは間違っている可能性が高いと言えます。その意味では、無理に背伸びをすることをやめたのが、大雅の成長でしょう。

今パートでのポイントとしては、鯨瀬の銃への無頓着っぷりでしょうね。製造工場のミスでスライド部分にセレーションが施されていない軽微な欠陥品ですが、構わず使っているようです。これが、トーカならあり得ないでしょう。スナイパーにとって銃の特に命中精度は最重要ですから。まあ、スライド部分にセレーションが施されていない程度なら、とはいえ、セレーションは滑り止めやサイティング時の光の反射の防止の意味がありますから、まあ、レナとかでもあり得ないところでしょうね。