グリザイア ファントム・トリガー マザーズクレイドル 落ち葉拾い

以前の記事で概ねのところは拾ったので拾い漏れから。

グリザイア ファントム・トリガーで、非戦闘員である、有坂先生から。アニメではマザーズクレイドルの最初の方で少しフォローが入っているようにも見えますが、A組の面々というのは悪く言えば社会不適合者の集まりです。そもそも、生い立ちがほとんどの場合特殊であり普通ではありません。では、有坂先生はどうなのか、マザーズクレイドル1を見ていても実は普通ではない背景がありそうというのは見て取れます。

この話は、基本的に鯨瀬と大雅で成り立っています。基本的には鯨瀬は大雅を護るというところで成り立ってます。その意味では誰かを護るという立場を得たというのが彼女がこれまで生きてきたライフパスであり、彼女が今まで生きてきた成長です。そして、マザーズクレイドル1では生き急いでいる大雅が描かれています。生き急いでいる姿勢は子どもであるとも言えます。その実、彼女はまだ子どもという年齢ですが。

しかし、護る相手を得たというのが、鯨瀬に銃で誰かを護るために敵を殺すという今まで、鯨瀬が避けてきたことの背中を押しています。鯨瀬は確かに目の前の敵を冷徹に殺せるマインドセットはありません。その辺は、シューターとしてハルトの指示で作業として人を殺害できるレナなどとは決定的に違います。でも、彼女は大雅を護るために銃を取った。そして、鯨瀬が負傷した後、大雅は銃を取って鯨瀬を護った。この、護り守られがこの話の根幹です。

そして、その経験を経て、大雅は生き急ぐ必要がないことを学んだわけです。それは鯨瀬と大雅の会話、「私が休んでいる間に大雅様の方がお強くなられてしまうかもしれませんね。」「すまないが、それにはもう少し時間がかかりそうだ」からの会話に現れています。つまり、自分が生き急いでいたことを認識したわけです。確かに観察してそれを分析・模倣することは可能です。そして、「私は先を急がないことにした。」という結論に至るわけです。先を急いでいたのは大雅と両親の間の関係が待ったくうまくいっていなかったことも影響しているでしょう。

鯨瀬は最初、ハルトから大雅の上官を任されたときに、自分には荷が重すぎるような反応を返しています。なぜなら、彼女の通常の戦闘能力はA組の中でも最底辺に近い。もっとも、爆薬のスペシャリストでもあるので小さくはないのですが、ただ敵を視認した状態で敵を殺害するというのには忌避感を覚えるのが彼女です。しかし、今回、大雅を護るために命令を無視して現場に急行しています。この時点で彼女は命令違反、殺処分という可能性があり得ることを認識しています。

とはいえ、一縷の副官という立場の野上は実は、鯨瀬などより先行して、全員の武器使用許可を出しています。ストップをかける動きをしながら実際には先に動いていた。また、ハルトの腹芸も見ものではあります。既に、爆撃のためのB-2 スピリットが出撃した状況を利用し、自分たちが失敗しても爆撃ですべてが消し去られれば問題ないと、強引に出撃を認めさせます。

まあ、戦闘やその周辺はここまでにして、すべてが終わった後で、鯨瀬の負傷で鯨瀬が今まで担っていた調理などは一時的に持ち回りになったようですが、マキの料理は料理とも言えないほど大雑把なもので、これにはグミも不満を漏らしています。トーカの料理は劇場版のスターゲイザーで出てきていますね、今回の話を合わせるとスターゲイザーで作っていたのは炒飯だったようですね。

『グリザイア ファントム・トリガー』と『グリザイアの果実』の違いと共通点

『グリザイア ファントム・トリガー』と『グリザイアの果実』の関係を探しているクエリーがあったので書いてみます。まず、前提として『グリザイア ファントム・トリガー』は『グリザイアの果実』の後になります。

従って、起きていることとしては

  • 私立美浜学園のヒロインと風見雄二、風見一姫は南国へ逃亡
  • 日本の私立美浜学園校舎は廃校状態

と考えていいです、アニメのエピローグの状態から風見雄二はCIRSへの復帰は拒否、引退。そういう流れだろうと思います。

一方で、風見雄二奪還作戦で、入巣蒔菜にスナイパーライフルを用立てた山本は屋号として、山本イヅミに引き継がれている。そして、日本の私立美浜学園校舎はCIRSのSORDを育成するための施設として、私立美浜学園の名前で使われている。蒔菜ルートの流れとすれば、もしかすると、V-9029として、入巣蒔菜が活動しているかもしれないといったところでしょう。風見雄二は伝説として語られるというところでしょう。

逆に仙石家関係はグリザイアの果実では全く出てきていませんから、この辺は新規ということになろうかと思います。基本的にアニメしかみていないので、ゲーム 『グリザイア ファントム・トリガー』で幕間などで語られた内容は知りません。

タナトスシステムはオリジナルの風見一姫の逃亡、その後の騒動で最初の世代のシステムは瓦解、第二世代は人間ではなく、菌を利用したものとなった、本体である人工衛星はエリンギに近い形状をしているが、ヒューマンインターフェイスは風見一姫の姿のままといったところですね。あと、本人(本菌?)はキノコ呼ばわりされると不機嫌になるようですね。

グリザイア ファントム・トリガー』から『グリザイアの果実』の間で継続して出てきている人物はいないので、基本的には伝説的に語られるところ以外は話題になりません。強いて言うと第二世代のタナトスシステムもヒューマンインターフェイスは風見一姫の姿のため、風見一姫は出てきているように見えるくらいでしょうか。

グリザイア: ファントム・トリガー #1~3 マザーズクレイドル

グリザイア: ファントム・トリガーは1~3話がゲームのVol. 4 相当と思います。基本的には、今回から登場の仙石大雅と鯨瀬・クリスティナ・桜子、特に鯨瀬がメインですね。鯨瀬の過去とそこからという感じでしょうか、そして、鯨瀬と大雅という感じですね。鯨瀬は爆弾とコンピュータには明るいが、直接の戦闘はマインドセット的につらい子ですね。その辺は良くも悪くも考えないレナやマキの方が強い。まあ、考えながらも冷徹にできるトーカの方が怖いですけどね。

基本的な話の構造としては、TFAによる、私立北丘大学襲撃が発生し、大雅が巻き込まれてしまうという格好です。また、その中で仙石家のごたごたが描かれる格好です。「タイガに死なれては困る派閥」と「タイガに死んで欲しい派閥」がグダグダやり、SORDもすぐには身動きができない状況。結局、A組は独断で突入を決行した形です。

基本的に、レナとマキは前々作での負傷から復帰しているので、突入はレナ、マキ、ムラサキ、ハルトって感じですね。トーカとグミはスナイピングで支援という形です。その意味では、前作でムラサキがスポッターをやっていたのはやや特殊だったかなと。まあ、レナとマキが負傷で動けなかったししかたないといえばしかたないですが。

TVシリーズ的には顔見せ的な意味もあるでしょうし、A組での標準的な戦闘として考えればいいチョイスになったかなと思います。恐らく、原作から大幅にいじるのは考えてないでしょうし、前作の方がやや変則でしたからね。とはいえ、基本は極限状態での鯨瀬と大雅がメインでしょうね。

基本的にはTFAの襲撃者は制圧、核攻撃も中止でという感じですね。ただ、作中を見る限り、背後関係は分からずという感じですね。次エピソードは予告を見る限りでは順当に、Vol. 5と思います。恐らく、4話から最短で5話くらいまででしょうね。

考察ポイントとしては、鯨瀬は爆弾とコンピュータには精通していますが、一方で直接敵を射殺することに関しては忌避感のある子です。その意味では、基本的にはまっとうな感覚と言えます。というか、この年代で平気で殺害をできる方が異常なわけですから。とはいえ、今回は、状況と大雅を護るというところで戦ってもいました。

ただ、基本的には鯨瀬は敵を爆殺することはできても、基本的には誰かを護ることに向いているパーソナリティです。その意味ではA組の中では唯一と言っていいほどの社会不適合者ではないとも言えます。まあ、他のメンバーも切り替えはできるでしょうが。

大雅はその意味では、スキルセットは一番弱いです。そして、それ故に背伸びをしていたところがあります。しかし、彼女が言っているようにオーバースピードで人生を駆ける意味はありません。むしろ、それを強いる環境があるとすれば、それは間違っている可能性が高いと言えます。その意味では、無理に背伸びをすることをやめたのが、大雅の成長でしょう。

今パートでのポイントとしては、鯨瀬の銃への無頓着っぷりでしょうね。製造工場のミスでスライド部分にセレーションが施されていない軽微な欠陥品ですが、構わず使っているようです。これが、トーカならあり得ないでしょう。スナイパーにとって銃の特に命中精度は最重要ですから。まあ、スライド部分にセレーションが施されていない程度なら、とはいえ、セレーションは滑り止めやサイティング時の光の反射の防止の意味がありますから、まあ、レナとかでもあり得ないところでしょうね。